今や使っていることが当たり前になってきたSNS。
SNSは人々の生活を面白く豊かにしてきましたが、一方でSNS疲れという言葉も耳にしますよね。
特にHSPさんは刺激に敏感なので、SNSに苦手意識をもっている人も多いのではないでしょうか。

私も少し前までSNSに心を振り回されてました、、
そこで、この記事では、HSPさんがSNSとうまく付き合うポイントをご紹介していきます。



SNSと楽に付き合うコツを知れば、SNSで心を消耗しなくなります!
HSPさんがSNSを苦手と感じる理由
本編に入る前に、なぜHSPさんはSNSを苦手に感じるのか考えていきましょう。
・膨大な情報量に圧倒されるから
・「いいね」をするにも躊躇するから
・発信するときにも気にしすぎるから
膨大な情報量に圧倒されるから
HSPさんは普段から共感性の高さや思考の深さから情報過多になりやすいです。
そのため、非常に多くの情報にあふれているSNSは疲れる原因になってしまいます。
また、ポジティブな内容ならまだしも、ネガティブな投稿を見てしまうと、余計に疲れがたまってしまうのです。



口が悪い人の投稿を見ると、こちらが心苦しくなってしまうことも、、
「いいね」をするにも躊躇するから



自分が「いいね」をしたければすればいいんじゃないの?
非HSPさんはこのように感じるかもしれません。
でも、HSPさんには難しいことなのです。
この投稿素敵だからいいねしようかな。
↓
でも今回の投稿にいいねをしたら、これからずっと「いいね」しないと申し訳ない。
↓
でも毎回いいねを押すのも疲れる。



これはSNSに疲れていたときの私の脳内です。笑
これに共感してくれるHSPさんも多いのではないでしょうか。
自分のいいねに対して、相手がどのように感じるのかを意識するあまり、悩みすぎてしまうのです。
発信するときも気にしすぎるから
SNSで発信をしようと思っても「変に勘違いして受け取られないかな」と考えたり、投稿をしても「全然いいねがつかない、、」と悩んだりしてしまいます。
このようなことが続けば、SNSに苦手意識を感じる人も多いでしょう。



私もSNSで発信しようと思っていた時期もありましたが、「いいね」を気にして不安になったのでやめることにしました!
SNSと上手に付き合うコツ
それでは、どのようにすればSNSとうまく付き合えるのでしょうか。
必要な時に必要な情報を得るようにする
疲れずにSNSと付き合うためには、取捨選択を意識するといいでしょう。
ここからは、SNSに振り回されなくなった私が、普段意識していることをご紹介していきます。
・情報量が多い
・ネガティブな情報が目に入りやすい
(他と比べてオープンなSNSであるため)
このように感じた私は、Twitterを開くのを止めました。
(今は月に数回、気になるハッシュタグで検索するくらい。)
そして感じたことは、Twitterを見なくても問題は全くないということです。



むしろ私は、成功者の投稿を見て焦ることが多かったので、止めて心が軽くなりました!
もちろん、趣味垢をつくっており、Twitterでの交流が楽しいという方は、止める必要はありません。
ですが、Twitterで心から楽しいと感じていないのであれば、試しにやめてみるといいでしょう。



Twitterを開く理由が「何となく」なのか「楽しいから」なのかを一度考えてみるといいでしょう!
・友達のキラキラした写真で落ち込む
現在の私は、非公開のアカウントを作り、そちらで自分が見たい人をフォローして見るようにしています。



本垢だと、友達の充実している写真が出てくるのでアカウントを分けることをおすすめします!
とはいっても、友達の投稿も気になりますよね。
そんな方には、心が元気な時にときどき見に行くくらいがおすすめです。



私の場合、落ち込んでいないとき、かつ時々ならば純粋に楽しめます!
LINE
・避けることが難しい
TwitterやInstagramは自分が見なければ問題がありませんでした。
ただ、LINEは今やほとんどの人が使っており、個人的に連絡が来るため、距離を置くのが難しいSNSです。
とはいえ、LINEが苦手な方も多いですよね。
そんな方におすすめなのは、普段から返信を遅くすることです。
もちろん、重要な内容の場合は早めに返信することが重要でしょう。
しかし、特に大切ではないLINEならば、ゆっくりめでOKです。



私は「24時間以内に返事をすればいいか」くらいに考えています!
返信が遅ければ、一日のLINEのやり取りの回数が減るので、悩む時間も少なくて済むのでおすすめです。
LINEについては、「HSPさんがLINEに苦手意識を感じる理由と対処法」という記事で詳しく説明しているので、あわせてご覧ください。
まとめ:SNSとうまく付き合うコツ
Twitter:そもそも開かない
Instagram:別垢で見たい情報だけ見る
LINE:返信を遅めにする
今回ご紹介したコツは、あくまで私自身がやってみていいと思ったものです。
人によって適切な対処法は違うので、色々と試してみることをおすすめします!



SNSと適度に付き合えるようになると、心の安定感が増しておすすめです!