「なんで自分はこんなにイライラしているのだろうか…」
こんな風に考えてしまうことはありませんか。
HSPについて調べてみると、「自分のことは後回しにしてしまう」「優しい心を持っている」などといった特徴が書かれていることが多くあります。
だからこそ、自分がイライラしていると、「こんなにイライラしやすい自分は本当にHSPなのか?」「自分はHSPのネガティブな特徴だけもっており、ポジティブな特徴はもっていないのではないか?」などと考えてしまうことがあるのです。

これはまさに私のことでした…
しかし、人間なのでイライラすることは当たり前です。
「自分はHSPなのに優しくないんだよな…」なんて悩む必要もありません。
大切なのは、自分が快適に過ごすために、そのイライラとうまく付き合うことです。
そこでこの記事では、イライラに対する対処法をご紹介していきます。
イライラしやすいことに悩んでいるHSPさん
対処法①:イライラの原因を考える


ステップ①:どのようなときにイライラしているのかをリストアップ
ステップ②:そのイライラの原因に合わせた対処法を考える
「それができたら、とっくにやっているよ」
このように感じる方もいるかもしれません。
しかし、私たちは意外と「何が原因でイライラしているのか」を理解していないこともあるのではないでしょうか。
そのため、イライラの原因を分析し、ちょっとした工夫をすることで改善されることもあるのです。
それでは、いくつかのイライラの例とその対処法を見てみましょう。
完璧主義だから
自分に対して、「なんでこんなことができないのか」とイライラ
他人に対して、相手にも高いレベルを求めてイライラ
このようなことってよくありますよね。
完璧主義によって、より質の高いものを生み出すことができるというメリットもあります。
しかし、その分ストレスを抱えてしまったり、効率が悪くなったりというデメリットがあるのです。



「完璧主義はやめていいんだ」ということを認識することが大切ですよ
そして対処法としては、以下の二点がおすすめです。
・「パレートの法則」を知る
・「まあいいか」を口癖にする
「パレートの法則」とは、「全体の数値の8割は、全体を構成する要素のうちの2割の要素が生み出している」(引用元:マケフリ)という法則のことです。
この法則は様々なところで応用されており、【努力】に関してもパレートの法則が成り立つのではないかとされています。
パレートの法則を【努力】に当てはめると、「2割の努力で8割の結果が出る」ということがいえるのです。
つまり、「10割の結果を求めるには10割の努力が必要だけど、8割の結果でよいのならば2割の努力」でよいということです。



なかなか衝撃の事実ですね…
パレートの法則に関しては、以下の記事で詳しく書いてあるので、興味のある方はこちらもご覧ください。
二つ目の対処法としては、「まあいいか」を口癖にすることです。
「まあいいか」を口癖にすると、自分にも他人にも寛容になることができます。



「口に出すのはちょっと…」という方は頭の中で考えるだけでOKです
私たちは、自分の力ではどうにもならないことや、自分の範囲以上のことについても深く悩みがちです。
はじめはもどかしく感じるかもしれないですが、「まあいいか」を繰り返していくと、気持ちが楽になっていくでしょう。
不安を感じやすいから
非HSPさんは「大丈夫だろう」と考えていることでも、HSPさんは「本当に大丈夫なのか」と不安になることも多いですよね。
そうなると、非HSPさんの行動を見ていて、「そんなことをしたら怒られない?」「これで失敗したらどうするの?」というように、不安からストレスを感じてしまうのです。



他人から頼まれたことをやらない人を見ていると、あとで怒られるのではないかとこちらがヒヤヒヤして、ストレスになります…
このような場合の対処法としては、他人との距離を意識的にとるということです。
何かの不安を感じたら、一旦その場から離れてみると気持ちが落ち着くかもしれませんね。
また、イヤホンや耳栓などが使える場合は、これらを使うことで周りの情報がシャットアウトされるため、効果があるでしょう。
対処法②:イライラとは無縁の場所で心を休める





「対処法①イライラの原因にあった対処法を考える」は頭ではわかるけど、実践が難しいかも…
このように感じる方も多くいるのではないでしょうか。
そこで、続いてやってほしいことが、「イライラとは無縁の場所で心を休める」ということです。
時間を気にせずにゆっくりすることで、イライラした気分が落ち着いてきます。



まずは自分をいたわってあげましょう!
おすすめ場所①:岩盤浴
筆者の個人的には、岩盤浴が一番リラックスできる場所です。



体の内側から汗が出て行くときに、ストレスや嫌なことも一緒に出て行く気がします!
実際に、岩盤浴には様々な嬉しい効果があるとされています。
・疲労回復
・肌の保湿力アップ
・デトックス効果
・免疫力・抵抗力の強化
・ダイエット効果
・自律神経を整える効果
(「岩盤浴の効果とは」より)
リラックス効果に関しては直接的には書かれていませんが、自律神経が整うことによってリラックスできるそうです。



これほど効果があるならば、積極的に通いたいですね!
おすすめ場所②:海
海に行くとなんだかリフレッシュできませんか?
青い空、青い海、心地よい風、波の音、磯の香り…



想像しただけで心が落ち着いてくるよ…
実は、海辺の散歩は心の健康増進につながるということがイギリスの研究結果で出たのです。



確かに自然豊かな場所に行くとリフレッシュできるもんね
このように考える方も多いでしょう。
しかし、驚くべきことは、海辺を散歩することは公園を散歩する場合よりも、気分をリフレッシュさせてくれるのです。



つまり、自然の中でも特に海辺はリラックスできる場所ということなのです。
その理由としては、繰り返し押し寄せる波によってマイナスイオンが放出されるためだという説があるようです。
また、その他にも、波が発する超音波(1/fのゆらぎ)によってリラックスできるという考えも言われています。



私も波の音を聴くと癒されます
もし、「近くに海がない」「海に行く時間がない」というような方は、波の音の動画がYouTubeにあがっているので、ひとまずこの動画で癒されてみるのもいいですね。
おすすめの場所③:値段が高めのカフェ
カフェに行ってぼーっとしたり、本を読んだりしている時間って幸せではありませんか?



カフェでの時間は好きだけど、周りの雑音が気になるから行きづらいんだよなぁ
HSPさんの中には、このように感じている人も多いでしょう。
そのような方におすすめなのが、値段が高めのカフェです。
感覚的にもわかるかもしれませんが、値段が安い店はにぎやかですし、反対に値段が高い店は静かなことが多いです。
そのため、カフェに行くとしても、どの店に行くのかということを考えてみるといいでしょう。
「とはいえ、どのお店がおすすめなの?」という方もいると思われるので、筆者おすすめのカフェをご紹介します。
筆者がお気に入りのカフェは「コメダ珈琲店」です。


・椅子がソファーで座り心地がいい
・席が広々としていてくつろげる
・カウンターに仕切りがあるため、周りの視線が気にならない
・木目調の店内でいやされる
・Wi-Fiやコンセントも設置されている
特別静かというわけではありませんが、うるさいとは感じないレベルです。
あたたかみのある空間で、筆者はとても気に入っています。



ちなみにコーヒーの値段は一杯430円~です
まとめ
①イライラの原因を考える
②イライラとは無縁の場所で心を休める
(岩盤浴・海・値段が高めのカフェなど)
今回は、筆者がおすすめしたい「イライラに対しての対処法」をご紹介しました。
この記事を読んで、少しでも心が軽くなった方がいれば嬉しいです。



