
大学生のうちに何かチャレンジしたいけど、何をすればいいんだろう…



がつがつと挑戦するのは苦手だな…
このような悩みをもったHSP大学生の方は多いのではないでしょうか。
実際、私自身もこのような悩みを抱えていました。



有意義な時間の使い方を目指して、長期インターンや留学などに挑戦しようかと考えましたが、私にとってはハードルが高すぎました…
このような筆者が考えついた先が、小さな挑戦を積み重ねていくということです。
この記事では、HSP気質の大学生である筆者が、学生のうちにぜひやってみてほしい小さな挑戦を4つご紹介していきます。
気になるものがあったら、ぜひ挑戦してみてください。
・学生の間に何かしたいけど何をすればよいかモヤモヤしている方
・このまま学生生活が終わると考えると焦りを感じる方
・大きなチャレンジが苦手な方



この記事を読んで、小さなチャレンジをすることで、より楽しい大学生活を送ることができます!
小さなチャレンジの重要性





具体的なチャレンジの内容に行く前に、なぜHSPさんにとって「小さなチャレンジ」が大切なのかを説明しますね
HSPさんの特徴の一つに「過剰に刺激を受けやすい」というものがあります。
例えば、「飲み会に行った後はぐったりしている」など、思い当たる方も多いのではないでしょうか。
このような特徴をもっているHSPさんは、大きなチャレンジをすると人一倍疲れてしまいます。
その一方で、刺激を避けるために何もしないとなるとどうでしょうか。
おそらく、「みんなは色々な活動をしているのに、自分は何もやっていない…」というように、罪悪感を覚える方も多いと思われます。



確かに、暇すぎると逆に辛くなることもあるかも…!
だからこそ、これらのバランスを上手く取って、自分に適した小さなチャレンジをすることが重要だと考えています。
失敗をしても大丈夫な小さな挑戦を積み重ねていくと、自分に自信が持てるようになります。



本当に小さいことでも、行動を繰り返していくと徐々に自信がついてきます。



確かに自分には小さなチャレンジが向いているかも!
でも何をしようかな…
このような方のために、ここからはHSPさんにおすすめする小さなチャレンジをご紹介していきます。
おすすめの小さなチャレンジ


私がおすすめする小さなチャレンジはこちら!
・読書
・資格の勉強
・一人旅
・副業
それでは、ここからはひとつずつ詳しく見ていきましょう。
読書
本を読むことの重要性はあらゆるところで聞きますよね。
多くの本を読むことで、様々な考え方に触れることができます。
何を読めばいいのか分からないという人は、まずはタイトルを聞いたことがあるくらいの有名な本を読んでみましょう。
その本が自分に合うかはわかりませんが、有名であるということは何か理由があるはずです。
「絶対にこの本から何か学びを得るぞ」という感じで読むのではなく、「自分に刺さる本を探してみようかな」くらいリラックスして読みましょう。



読書がいいのは分かるけど、一冊で1000円くらいするしな…



本を買っても置く場所がないよ…
これらの悩みを抱えている方は、Amazonの「Kindle Unlimited
・月額980円(税込み)で200万冊が読み放題



毎月1冊以上読むなら、Kindle Unlimitedの方がお得ってことです!
何より、Kindle Unlimited
最初の30日間は無料でお試しできるため、気になった方は入会してみてはいかがでしょうか。



もちろん、無料期間(30日間)のうちに契約を解除すれば料金は発生しません。



980円は魅力的だけどもう少し値段を抑えられたらなぁ…
そのような方には、「Prime Student」がおすすめです。
「Prime Student
・月額250円(1年まとめて支払うと年間2450円)
・「Prime Reading」「Prime Video」「Prime Music」等が利用可能
・Amazonの配送料が無料
しかし、「Prime Reading」は「Kindle Unlimited」に比べると、無料で読める本の数は少ないです。
そのため、次のように何を重視するかで選ぶといいでしょう!
本をたくさん読みたい人→Kindle Unlimited
本以外に映画・音楽も楽しみたい人→Prime Student
ちなみに「Prime Student



「Prime Student」は月額250円で「本」「映画」「音楽」を楽しむことができるので、非常にコスパがいいです!
資格の取得
趣味として興味のある資格があるなら、深掘りしていくと楽しいです。
また、取りたい資格が特にない方は、社会人になってから役に立つ資格を取るといいでしょう。



でも、「資格をとっても意味がない」って聞くけど、実際はどうなの…?
確かに、資格を取得することだけを目標にするのはあまりおすすめできません。
資格そのものよりも、資格を取得するまでのプロセスに意味があるのだと私は考えています。
資格勉強をするにあたって知識が増えたり、目標に向けて頑張るという経験ができたりするということが魅力だと感じます。
ちなみに私自身は、趣味として取得したい資格は特になかったため、将来役立ちそうなTOEICと簿記2級をとりました。
そして、現在は基本情報技術者試験の勉強をしています。



資格勉強は難しいですが、少しずつ知識が身についている感覚が楽しいです!
一人旅



一人旅?何が起こるか分からないし不安だな…
このように考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、私はHSPさんにこそ一人旅をおすすめしたいのです。
その理由は、一人旅をしているときは、必然的に自分の心の声に従うことになるからです。



確かに誰かと旅行に行くときは、自分の意見を言えないことが多いかも…
HSPさんは周りの人の意見に合わせるがあまり、自分の意見を言わず、疲れ切ってしまうことも多いのです。
しかし、一人旅の場合は自分しかいないため、「自分が何をしたいのか」=「実際にすること」になるのです。



自分の心に従って行動をすると、自分はどのようなことに対して心地よいと感じるのか等を知ることができます。
とはいえ、やはり何があるか分からないため、不安な気持ちもあるでしょう。
そのような方は、まずは近場で日帰り旅をすることをおすすめします。



不安を抱えながら遠出をするよりも、近場で安心できる場所に行く方が、楽しむことができます!
副業
副業を始めることによって、社会に出ることへの心理的ハードルが少し下がります。
それは、自分の力で稼げるようになると、無理して会社に勤める必要がないからです。
もちろん、副業で稼ぐということは簡単なことではありません。
しかし、給料ではなく、自分自身の力でお金を稼ぐというのは非常に大きな経験になります。
私自身、副業(ブログ)で収益が初めて出たときは(微々たる金額ですが)、バイトをして稼いだときの何十倍も嬉しかったです。



なるほど、副業がおすすめなのはわかったけど、どんな副業がおすすめなの?
このような疑問にお答えするために、HSPさんにおすすめしたい副業を三つご紹介しますね。
・ブログ
・Webライティング
・ハンドメイド
ブログ
【メリット】
・自分ひとりでコンテンツから作り出す楽しさがある
・自分の経験・知識などが誰かの役に立つ
・スキルが身につく(ライティング力、マーケティング力、発信力)
・完全に自分のペースでできる
・ブログで稼げるようになれば、ブログは自分の資産になる
【デメリット】
・収益が発生するまで時間がかかるため挫折しやすい



ブログは非常にお勧めですが、お金を稼ぐことが目標の場合は続けるのが難しいかもしれないです…
Webライティング
【メリット】
・文章を書いた分の報酬がもらえる(ブログより挫折しにくい)
・スキルが身につく(ライティング力)
【デメリット】
・書いた記事が自分の資産にはならない
ハンドメイド販売
【メリット】
・モノづくりが好きな方は趣味を副業にできる
・HSPさんがもつクリエイティブさを発揮できる
【デメリット】
・商品が売れないと在庫が発生する
これらの副業がいまいちピンと来なかった方は、ココナラを見てみると参考になると思います。
話し相手であったり、占いであったり、様々な仕事内容があるため、自分に合った副業がきっと見つかるでしょう。
副業を始めるというと、難しそうなイメージを持たれがちですが、始めること自体はとても簡単です。
副業が気になる方は、大学生のうちに副業を始めてみてはいかがでしょうか。



社会人になると時間に余裕がなくなるため、大学生のうちに副業を始めるとGoodです!
まとめ


・読書
・資格の勉強
・一人旅
・副業
この記事を読んで、自分に合いそうだと思ったものがあれば、ぜひ一度試してみてくださいね。
小さな一歩を踏み出して、充実していると自分が思えるような大学生活を送ってもらえると嬉しいです。





