あなたは将来に対しての不安を抱えていますか?
もし、不安を抱えているのであれば、ブログを始めることをおすすめします。
なぜ、ブログがおすすめなのか。
そして、なぜ大学生HSPさんにおすすめなのか。
この記事では、大学生HSPさんにブログをおすすめする理由をご紹介していきます。

ちなみに、私もHSP気質の大学生ですが、ブログを始めてよかったと思うことがいくつもあります!
・HSP気質の大学生
・将来に不安を抱えている方
この記事が、このような方々のブログを始めるきっかけとなったら嬉しいです!
おすすめ理由①:スキルが身につく


HSPさんの中には、自分に自信をもてないという方も多いのではないのでしょうか。
そんな方は、とりあえず自分のスキルを高めることをおすすめします。
何か自分で納得できるようなスキルがあれば、それが自信につながるでしょう。
ブログを運営していくことのメリットとしては、以下のスキルを身につくことが挙げられます。
・ライティングスキル
・Webマーケティングスキル
・論理的思考力
これらのスキルは、社会に出てからも大いに役立つスキルなので、身につけて損なことはありません。



特に、Webマーケティングスキルや論理的思考力は、これからの時代に求められるスキルと言われるので、今から鍛えておきましょう!
おすすめ理由②:うまくいけば収入を得られる


ブログで稼ぐとなると、多くの時間や労力が必要です。
しかし、正しい努力をし続けて、収益が出るようになると、ブログは大きな資産となります。
例えば、就職をしたものの、その会社が自分に合っていないと感じた場合、
【会社以外からの収入がない場合】
・会社を辞めることに不安を感じ、簡単には辞められない
・特にHSPさんは無理をしがちなため、自分を追い込んでしまう
【ブログからの収入がある場合】
・会社に依存しなくても生きていけると感じられる
・人生の選択肢や視野が広がる
このように、もしも多少でもブログからの収入があれば、転職や独立を視野に入れやすく、人生の選択肢が広がります。
HSPさんは、周りの環境が非常に重要になってくるため、自分の力で稼ぐなど、会社に依存しないようにする対策が大切なのです。
繰り返しになりますが、稼げるようになるまでは多くの時間と労力が必要です。
だからこそ、若くて比較的時間に余裕のある大学生のうちから始めることがおすすめなのです。



比較的疲れやすいHSPさんは、社会人になってからブログを始めるというのは大変なので、大学生のうちから始めましょう!
おすすめ理由③:アウトプットになる


ブログで記事を書く際、自分の言葉で文章を書いていきます。
普段、自分が知っていること・考えていること・調べたことを、自分の言葉で文章にするという経験をあまりしないという人も多いのではないでしょうか。
アウトプットはインプットしたことを頭に定着させるのに重要な工程です。
そのため、ブログを書けば書くほど、自分のブログのテーマに詳しくなれるのです。
私の場合、HSPさん向けの記事を書いていることが多いですが、自分を振り返ったり色々と調べて自分なりにまとめたりすることにより、私自身も多くのことを学んでいます。



私自身、HSP気質であるがゆえに悩むこともありますが、徐々に自分に合った過ごし方や考え方を選択できるようになってきました。
また、どうしても何か情報を伝えるブログを書くのはハードルが高いと感じている方は、日記系のブログ(Amebaブログ等)から始めるのもおすすめです。
こちらの場合、収益化することは難しいですが、日常で起こっていることのアウトプットをするといった面では十分やる価値があると思われます。
特にHSPさんの場合、普通の人よりも深く考える傾向があるため、考えすぎて疲れてしまうこともありますよね。
そんなときに、ブログでアウトプットをすることで、自分の考えを整理することができるのです。



このように、たとえ収益がでなくともブログをするメリットはあるのです!
おすすめ理由④:一人でコツコツ作業ができる


HSPさんが疲れる要因の一つに「人間関係」があると思います。
例えば、バイトをしていても「あの人は今日機嫌が悪そうだな」など、感じて疲れることはあるのではないでしょうか。
それに対し、ブログだったら一人で作業をすることができるため、不要に疲れることがなくなるのです。



ブログに関しては、一人かつ自分のペースでできるため、快適に作業をすることができます。
そうは言っても、一人でずっと作業をし続けるのはかえって辛いのではないかと思う方も多いでしょう。
そのような場合は、Twitterでのつながりをおすすめします。
Twitterでブログアカウントをつくることで、お互いに励まし合ったり、気になる人のブログを参考にしたりするなど、モチベーションが保ちやすくなります。
また、Twitterの中で自分とは合わないなと思う人がいたら、フォローを解除するだけでいいので、人間関係で悩むことはほとんどないでしょう。



なんだかモチベーションが上がらないときは、Twitterのブログ仲間の記事を見て、自分も頑張ろうとやる気を出しています!
ブログを始めるなら
記事をここまで読み、ブログを始めてみようと思ったものの、何から始めたらいいのか分からないといった方もいるでしょう。
ブログを始めるには次の3ステップをする必要があります。
- レンタルサーバーを申し込む
- 独自のドメインを取得する
- ワードプレスをインストールする
①のレンタルサーバーに関しては、ConoHa Wing がおすすめです。
このブログも ConoHa Wing を使っていますが、「設定が簡単・値段が安い・使いやすい」ため、非常に満足しています。
この3ステップを見てもいまいちわからないという方が多いでしょう。
そのような方は、「ヒトデブログ」というサイトを見ながら、ブログ設定をするといいですよ。
非常に分かりやすく説明してくれるため、途中で挫折することなくブログを開設できるでしょう。



私もブログを開設するときには、この記事を参考にしました!
まとめ


この記事では、なぜ大学生HSPさんにブログをおすすめするのかということについてお話してきました。
①様々なスキルが身につく
②うまくいけば収入を得られる
③アウトプットになる
④一人でコツコツ作業ができる
もちろん、ブログは簡単なものではありませんし、収益がでるのはいつになるかもわからないです。
しかし、ブログにはそれ以上のメリットがあると思います。
また、コストに関しても数千円で始めることができるので、リスクはかなり低いです。



必要なコストが小さいというのは、大学生にとってはかなり助かりますよね
このように、ブログには多くのメリットがあり、特に大学生HSPさんに関してはブログを始めない理由がありません。
比較的時間に余裕のある大学生のうちに、ぜひともブログを始めてみてはいかがでしょうか。



